エムアンドエー(M&A)は事業継続を前提としていますので、売り手は、買い手がエムアンドエー(M&A)の後、事業が継続しやすい環境で渡すことが大切です。 もし、エムアンドエー(M&A)後、現社長がいなくなったら、事業がまわらなくなるような経営を行っている場合は、第3者が経営しても、経営できるような体制を整えることが必要です。 また、事業に関係ない無駄な資産等は処分し現金化し、筋肉質な体質を作っておくと、高く評価されることが多いです。
- ホーム
- M&Aをご検討の方へ
- エムアンドエー(M&A)成功の秘訣
M&Aをご検討の方へ
エムアンドエー(M&A)成功の秘訣
エムアンドエー(M&A)の相手はすぐに見つかるとは限りません。また、より良い相手に良い条件で引き継ぐ上では時間的余裕がある方が有利です。 また、親族や社員へ経営引き継いで行く、事業承継を考えていらっしゃるかたは、経営者教育に時間がかかります。早めにエムアンドエー(M&A)の準備をスタートさせることを強くおすすめします。 エムアンドエー(M&A)を行うタイミングによって、大きく売買価格が左右されます。価格だけではなく、エムアンドエー(M&A)のタイミングによっては売買が成立しなくなることもございます。 そのため、早くからエムアンドエー(M&A)の準備をされ、ベストな時期にエムアンドエー(M&A)を実行する必要があります。 市場環境が悪く、売買価格が高くならない場合は、売り手企業様は経営状況などを考慮し、急いでなければエムアンドエー(M&A)実行を見送る選択肢、 また、買い手企業様は、その時期に出来るだけ安くエムアンドエー(M&A)を実行することなども得策です。 また、今後、自社の商品のブームが終わることが見えて来ている場合や、業績が頭打ちになっている場合、業績が好調な会社の方が、お相手先から見ると魅力的であり、 故に株式の売却価格についても高い水準で交渉する事ができますので、業績低下の前に、エムアンドエー(M&A)による売却を進めることをお勧めします。
ただ、未来のことは誰にもわかりませんので、「エムアンドエー(M&A)による会社売却のベストタイミングは、経営者様の経営意欲が落ちてきた時」というのがベストかと思います。 ただ、エムアンドエー(M&A)プロセスには早くて3ヶ月〜6ヶ月はかかりますので、そのあたりの時間を考えてエムアンドエー(M&A)の準備をおこなってください。 結論として、問題が起こってからでは遅く、業績も好調で会社として余裕のある時にできるだけ早くエムアンドエー(M&A)の準備を進めるというのが良いでしょう。 買収する側の企業様も早くからアンテナをはっていった方が、よりよい相手とエムアンドエー(M&A)の交渉をスムーズに進める事ができます。
社長様、会社、従業員、取引先等、利害関係社の皆様にとって良い形でのエムアンドエー(M&A)をするためには、どのような相手先に譲渡するのか、ということが極めて重要です。
従業員、取引先、銀行にとっても、どのような企業が買い手となるのか、エムアンドエー(M&A)による買収後はどのような方針により経営されるのか等は、非常に気になるところです。
エムアンドエー(M&A)の相手先について、最初から選択肢を狭めすぎないで、ある程度幅広く可能性を考えて打診した場合に、良いエムアンドエー(M&A)の相手先に巡り合うことが多いですので、柔軟に売却相手を受け入れて行く事をお勧めいたします。
経営者様、それぞれ
「同業者に情報が漏れるのは嫌だから全く違う業種の相手でないと嫌だ」
「うちのビジネスは異業種だと経営できないので、相手は同業が良い」
「ファンドは荒い感じがするから嫌だ」
など、エムアンドエー(M&A)の相手先について、当初色々なご意見はありますが、さまざまな会社と協議を進めていく中で、当初は想定していなかった会社と縁があり、 貴社を高く評価してくれ、また従業員や企業文化を尊重し相性もよく、さらには、ビジネス上の相乗効果までも生み出せるようなベストパートナーとなることがあります。 どういう会社がエムアンドエー(M&A)のベストパートナーになるかは最初の時点ではわかりませんので、あえて選択肢を狭めずに考えられることをお勧めいたします。
どういう会社がベストパートナーになるかは最初の時点ではわかりませんので、あえて選択肢を狭めずに考えられることをお勧めいたします。
エムアンドエー(M&A)は、お相手探しだけではなく、価格の交渉や、各業界の専門知識、エムアンドエー(M&A)に関する会計・税務・法務等の広範囲な専門的な知識、交渉力などのハイレベルなコミュニケーション能力が必要な業務の為、 エムアンドエー(M&A)のアドバイザーに業務をお願いする事が通例です。一般的には、金融機関、証券会社、エムアンドエー(M&A)専門会社、会計事務所等がエムアンドエー(M&A)のアドバイザリー業務を行っております。
- 1. 規模
- 大手銀行・証券系は、比較的中堅から大手企業をメインで扱っており、エムアンドエー(M&A)ブティックと呼ばれるのエムアンドエー(M&A)専門アドバイザリー会社は中堅・中小企業を得意とするのが通例です。
- 2. 報酬体系
- 会社によっては、着手金や月額報酬が発生します。また、成功報酬とうたっている会社でも、基本合意書を締結したら中間成功報酬を支払うなど、完全成功報酬ではない場合が多々あります。当社は完全成功報酬型でお手伝いさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
- 3. 経験、コミュニケーション能力
- エムアンドエー(M&A)を成功するためには、相当の時間と労力を費やします。よって、エムアンドエー(M&A)アドバイザーとの間に強い信頼関係が築けるか、また上手に話しをまとめて行ってくれるかどうかも、非常に重要なポイントですので、 コミュニケーション能力が高く、誠意のある対応を行うエムアンドエー(M&A)アドバイザーを選んでください。 比較的大きなエムアンドエー(M&A)アドバイザー会社では、数をこなす為に、知識も少ない経験の少ない一般社員が売り買いの仲介を行うことが多々見受けられます。 キャピタル・エヴォルヴァーは少数精鋭で、新規のエムアンドエー(M&A)のアドバイザリー契約を月5社に押さえ、質を下げずに、経験豊富でコミュニケーション能力のある専門プロフェッショナルがお客様のエムアンドエー(M&A)を全面サポートを行います。
- 4. 契約体系
- エムアンドエー(M&A)アドバイザーの契約体系は主に2つあります。エムアンドエー(M&A)専門アドバイザリー会社に多いのが、仲介の契約です。大手銀行、外資系証券会社に多いのはアドバイザリーの契約です。 この2つは異なり、仲介契約は、お客様およびお客様の交渉相手の間に立つエムアンドエー(M&A)の仲介の仕事をする契約であり、決してお客様のエムアンドエー(M&A)アドバイザーではありません。 お客様の立場にたって考えるよりも、2人の間を取り持ち、エムアンドエー(M&A)の案件を成立させることを最優先に考えます。 一方、アドバイザリー契約を締結したアドバイザー会社は、お客様だけのエムアンドエー(M&A)のアドバイザーであり、利益相反がありません。 エムアンドエー(M&A)後のお客様の姿も見据えて、お客様の代理人として、本気で交渉相手にエムアンドエー(M&A)の交渉を行います。 案件を成立させることを最優先に考えるのではなく、お客様にとって不利益な条件があれば、お客様の立場を最優先しながら交渉をし、行わない方がよいエムアンドエー(M&A)であれば、それを止めることもエムアンドエー(M&A)アドバイザーの役割であります。 キャピタル・エヴォルヴァーはアドバイザリー契約の形態をとっております。
エムアンドエー(M&A)アドバイザー業務を委託する会社に、お客様が交渉する相手側の代理人にもなることはないか?(利益相反)、お客様だけのエムアンドエー(M&A)アドバイザーになってくれるのか?などを事前に確認するとよいでしょう。
エムアンドエー(M&A)は適切な売買価格で取引することが大事です。 希望額が高すぎると、興味を示す買い手企業が少なくなり、逆に、低すぎると創業者利益が減ってしまいます。 また、高い売買価格で実行した場合、対象会社の残った従業員への負担が大きくなる、買った会社(個人)が無理しなくてはならなくなり、結果的に対象会社の企業価値も毀損してしまう、など、色々な問題が出てきますので、適切なエムアンドエー(M&A)の売買価格を基準に取引することをおすすめします。 また、実際にエムアンドエー(M&A)のための企業評価を行うには専門知識が必要となりますので、専門家の力を借りた方が無難でしょう。おおよそでかまわないので目安を把握されたい方には、キャピタル・エヴォルヴァーでは無料でエムアンドエー(M&A)のための簡易企業価値算定を行っておりますので、ご相談ください。 ただし、交渉相手によって相乗効果は違いますので、エムアンドエー(M&A)の売買価格は実際は大きく上下することもございます。
企業は生き物です。相性があります。
またエムアンドエー(M&A)は結婚のようなものです。
企業理念や企業文化が自社とまったく異なっている会社をエムアンドエー(M&A)で買収しても、エムアンドエー(M&A)後の経営がスムーズに行きません。従業員のモチベーションが下がってしまったら、経営は悪化してしまいます。 数字だけでは見えない部分がたくさんありますので、トップミーティングの場で、経営方針など、納得いくまで話し合いを繰り返してください。
エムアンドエー(M&A)による買収後、こんなはずではなかったという事が多々あります。 やってみないとわからない部分が大半だとは思いますのが、出来るだけ、どんな風に相乗効果を生み出し、投資資金を回収していくか、綿密に検討されて、納得いく準備をされてください。
経験不足の企業は、エムアンドエー(M&A)アドバイザーや専門家の意見に振り回されてしまうことが多いです。外部の専門家に対し何を依頼し、何を期待するかを念頭において、主体的にエムアンドエー(M&A)取引を行うことも必要です。 エムアンドエー(M&A)アドバイザーの役割は、買い手側のエムアンドエー(M&A)アドバイザーであれば、買い手に対して成功裏にエムアンドエー(M&A)による買収を完了させる為の助言を行うのと同時に、 その代理人として売り手との交渉に当たり、そのエムアンドエー(M&A)案件を成立させることです。当人が交渉に出ずエムアンドエー(M&A)アドバイザーに任せることで遠慮なしの要求をぶつけることができます。 その他のエムアンドエー(M&A)アドバイザーサービスとして、売り案件の紹介などの情報提供、買収ターゲットの探索、価格算定や買収価格が適正であることの意見表明、および資金調達面での助言、ビジネスデューディリジェンスやエムアンドエー(M&A)M&A取引全体のバックアップなどがあげられます。 一方、会計士、弁護士などの専門家は、エムアンドエー(M&A)案件の特定専門領域を担当します。買収監査といって、各専門分野の事前買収調査や、価格算定などの分析、各種法的手続きの代行、買収契約書のレビューなどを行います。
エムアンドエー(M&A)の交渉が長丁場になり、そのエムアンドエー(M&A)案件が結局まとまらないことがあります。当事者のエムアンドエー(M&A)案件に対する熱意やモチベーションが冷めてしまわないうちに交渉をタイミングよく進めることは大切です。 また、誠実で熱心だということを常に態度で示すことは、エムアンドエー(M&A)の交渉成立に対してプラスに働く面はあります。実際、交渉の担当者には早くまとめてしまいたいという心理が働きます。 しかし、重要な交渉点や買い手であれば対象会社の状況によっては時間をかけてゆっくり交渉する必要があります。また、売り急ぎ、買い急ぎの印象を相手に与えることは価格についての交渉上は不利です。急がず冷静に粘り強く交渉を進める姿勢は常に必要です。 エムアンドエー(M&A)による買収交渉が長引き、お互いの主張が平行線をたどるような場合には、(買い手の場合は)他に競争相手がいないことを確認の上、エムアンドエー(M&A)交渉を一時中断し、相手が冷静になる時間を設けることは時には必要です。
クロスボーダーM&A(国際間M&A)の場合は、投資銀行などから外国企業の競売に参加しないかとの誘いで、検討が始まることが多いです。そもそも日本企業にとって海外の競売は一般的に不利であります。地理的に競売が行われる場所から遠く離れていることだけれなく、日本企業ば買収ターゲットを完全に理解した後に入札したがる傾向があるため、他の競争相手に先に買収されてしまいます。そのあたりを理解して入札に臨んでください。